【part2】セルフマネジメントに関する考察(フローの入り方①)

f:id:kawazufrog:20170126181534j:plain

前回の記事(【part1】セルフマネジメントに関する考察(グランドデザイン設計の重要性) - 戯言〜caractère venteux〜)では個々の行動に意味づけを行うためのグランドデザイン設計の重要性について考察した。第2回目は『フローの入り方』というテーマで書いていこうと思う。"フロー"という言葉はハンガリー出身のアメリカの心理学者ミハイ・チクセントミハイが提唱した概念で、wikipediaによるとフローとは次のように説明されている。

人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう

うーん、それって単に集中してるってことなんじゃないの?とも思えるが、実際はもう少し高次のもののようだ。フローはゾーンやピークエクスペリエンスとも呼ばれる。人によってはゾーンを、フロー状態から一時的に発生する極限の集中状態だと説明している人もいるようだ。よくアスリートが集中して研ぎ澄まされた状態を指してゾーンと呼んでいることも多い。part2およびpart3は、この「フロー」と呼ばれる状態を作り出すための環境設定ついて考察する。

 フロー状態とは何か?

さて、まずフロー状態とは何なのかについてだが、僕がゴチャゴチャ説明するより「フロー」という概念の提唱者であるミハイ・チクセントミハイのTEDでの講演を見てもらったほうが手っ取り早いと思う。

要するに人間は単位時間に処理できる情報量が決まっていて(およそ毎秒110ビットが限度)、その処理能力をフルに使って目的の対象に取り組んでいるような状態がフロー状態だと言うことできそうだ。そのとき、もはや自身の身体やそれを取り巻く環境を意識できる注意力すら残されていない。すなわち忘我(エクスタシー)である。まるで身体が対象と一体化したような感覚、まさに身体の延長とでも言うべき現象である。

 どのようにフロー状態を作り出すか

ミハイは、人がフローに入るための条件には7種類あると考える。

  1. 明確な目的がある
  2. 活動に本質的な価値がある
  3. 能力と難易度のバランスがとれている
  4. 状況や活動を自分でコントロールしている
  5. 自分の存在の忘却
  6. 時間の感覚の消失
  7. ただちにフィードバックが得られる

もちろんこれら全ての条件が必要なわけではないが、少なくともフロー状態にはこれらの構成要素があると思われている。1や2の「明確な目的がある」「活動に本質的な価値がある」の項目は第1回のセルフマネジメントの考察によって解決しうる条件であると思われるので、3~7の項目について考察する

能力と難易度のバランス(項目3)

能力と難易度のバランスについてはミハイ自身も用いた次のグラフが役に立つ。

f:id:kawazufrog:20170204182424j:plain

中心点が平均的な精神状態であり、取り組んでいる対象の難易度と自身の能力によって精神状態が変わる。自分の精神状態に応じて、能力を上げるべきなのか、難易度を上げるべきなのかを考えるのはフロー状態に入るための良い実践となりそうである。

「忘我」と「注意力のコントロール」(項目4~6)

項目4~6の条件について考えるために、まず我々の脳に備わる2種類の注意システムについて説明する。1つ目は「ボトムダウン型注意システム」であり、これは周囲に向ける注意の方式で、人類が進化の過程で安全を確保するために備わったものである。特に明るい光・目立つ色や大きな音を聞いたときにこの注意システムは働く。一度集中力が切れると再び集中するのに15分から25分かかると言われている。2つ目は「トップダウン型注意システム」。これは特定のものに集中できる能力であり、意思によってコントロールされうる。フロー状態に関連する注意システムはこちらである。

すなわち我々がフロー状態に入るには、まず第一に外的環境を整えボトムダウン型注意システムに入らないようにする必要がある。

■ボトムダウン型注意システムに入らないようにする工夫

とにかく余計な情報、余計な選択、過去や未来に振り回されない環境を作ればいい。具体的には次のようなものがある(まあ当たり前のこと)

  • ヘッドフォンや耳栓をして騒音をなくす
  • デジタル機器の通知をオフにする(特にtwitterな)

特にデジタル機器の通知は結構怖い(ツイ廃の感想)。人間が行動するとき、たとえそれが嫌な作業であっても、実際にやってみると夢中になってしまったりすることがよくある。ましてや興味のあることが飛び込んできたりしたら集中力なんて無に帰す。とにかく気が散る原因を突き止めることが肝要である。

次回予告

思ったよりも分量が多くなりそうだったので「トップダウン型注意システムに入り持続するための工夫」については次回のテーマにしようと思う。主なトピックは次のようなものを考えている。

  • 集中に入るための儀式(ルーティーン)
  • マインドフルネスによるメンタルトレーニング
  • マイクロ・バースト・エクササイズ
  • 食事で脳のコンディションを向上させる

お楽しみに!

【part1】セルフマネジメントに関する考察(グランドデザイン設計の重要性)

f:id:kawazufrog:20170120021115j:plain

僕の生活は基本的にかなり自由な時間が多い。自由とは言っても、これでも一応博士課程の学生なので、自由に遊んでていいというわけではなく、論文執筆や研究発表の準備のために作業のペースをコントロールしつつ活動しなくてはならない。僕みたいな自堕落な人間にはそれは至難の技で、実際今年度はかなりダラダラ過ごしてしまった。年が明けて、新たな気持ちで前に突き進んでいこうと思ったのだが、如何せんいままで漠然とやりたいことを勢いだけでやってきたので、ある程度の経験はあるにしても、おそらく根本的な方法論は何も身についていない。もはや漠然とやりたいことをやっているだけではいけない段階に来ているので、何か方法を考えなくてはならない。明確な目標設定、集中力を高める方法、強いメンタルを養成し維持する方法などなど(怪しい自己啓発っぽくも見える)。これらのセルフマネジメントの方法論を確立するために、本やネットの記事を参考にしつつ、時々このブログにまとめてみようと思う。基本的には自分のために書いているので万人向けではないと思うが、そこらへんはご了承ください。

1回目のテーマは「グランドデザイン設計の重要性」と題して、考察を重ねてみる。

グランドデザイン設計の重要性

最近、指導教官に「キミにはグランドデザインがない。それがなければ個々の行動にも移れない。過去に固執するな」と言われてしまった。こんなことを指導教官に言われている時点で僕が相当未熟であることが察せられるとは思うが、実際未熟なのだから仕方がない。言われてみれば確かにそうで、与えられたタスクを処理する能力はあったとしても、自分からタスクを見出し、計画的にそれに取り組むのはかなり苦手である。何よりも個々のタスクがどれだけ自分にとって意味があるのかに疑問を抱いてしまって行動に移せないということが多々あり、それは結局個々のタスクをグランドデザイン的な視点で捉えられていないことによるのではないかと思っている。こういうことを考えていると、ふと青山景の『ストロボライト』を思い出す。

ストロボライト

ストロボライト

 

あらすじの説明は(長いし難しいので)省略するが、作中で主人公が教授との会話という形をとって、"間テクスト性"の概念について語られるシーンがある。教授は主人公に次のように語りかける。

テキスト間においては時間は直線ではなく、後から来ていたものが先に来ていたものの原因になる。

テクストにおいては結果が原因を作ると言える。結果があって初めて原因が原因であると認知される。現在の記述は未来の記述によって意味づけられている(伏線なんかはわかりやすい例になるだろうか)。この作品の主人公は「書くこと」「語ること」を通じて因果関係を構成し、自身の青春の意味づけを行なっていく。

グランドデザイン設計が重要であるのは、それが自身を「物語として語られるべき対象」として見ることに繋がるからである。我々はそれを通じて現在に意味付けを与えることができる。「結果」としてのグランドデザインを与えることでそこに物語が生まれ、現在がその「原因」としての役割を担うことになる。もちろんその「結果」に確実性はないが、少なくとも現在の生に意味を与えることは可能になる。ある意味で精神医学者のヴィクトール・フランクルの言うような「態度価値」として生きる意味を与えたことになるのかもしれないが、まだそこまで深くは考えていない。興味のある方はこれを読んでみて欲しい(正直ほとんど内容忘れてしまった・・・)。

それでも人生にイエスと言う

それでも人生にイエスと言う

 

次に、グランドデザイン設計を実践し成功を収めた人として、全日本女子バレーボールチームの元監督であり、どん底状態のチームを立ち上がらせた実績を持つ柳本晶一の記事を見てみたいと思う。

www.ntt-west.co.jp

上述のことを踏まえてこの記事を読むと、いくつか発見があった。

  • 目標を「公言」することによってグランドデザインを確固たるものにする
  • 物語の章立てを行うことで、逆算可能で現実的な計画が立てられる

やはり人間なのでグランドデザインが何かの拍子にぐらついてしまう瞬間はある。それをできる限り避けるために「公言」してしまうのである。まあそんなこと日常的によくやってるし、特筆することでもないでしょと言う人もいるかもしれないが、個人で活動することの多い僕にとってはかなり大事で、実はあまり「公言」する機会というのはそう多くない。小中高時代にそのような「公言」をさせられる機会が多く与えられているのは、教育的に一定の効果をあげているのではないかと思う(もっともその重要性に気づくにはずいぶん時間を要したが…)。これが一つの発見である。二つ目は物語の章立てである。現実問題、あまりにも壮大なグランドデザインを掲げても、個々の行動に意味付けを与えることは難しい可能性がある。我々が明確に現在を動機付けるには、グランドデザインと現在がより密接な関係にある必要がある。伏線になるのかわからないような伏線を張るなってことである。まあでもどこまで細分化して考えるべきなのかは個人の感覚によるかもしれない。ここらへんもそのうち深く考えてみたい。

 

まとめ&次回予告

全体を通して当たり前のことしか言ってないような気がしなくもないし、結果普通のことしか言ってないじゃんとも思うが、我々は「意味への意志」から逃れることができないわけで、今回のブログで計画するということへの意味を(簡単ではあるが)与えることができたのではないかと思う。次回からはもう少し実践的なことも書き綴ってみたいと思う。バーイ

博士ってなんぞ?(初級編)

 

皆さんは「博士」と聞いて何を思い浮かべるでしょう?

 

たとえば…

 

f:id:kawazufrog:20170117213112j:plain

 

こいつ(お茶の水博士)とか...

 

f:id:kawazufrog:20170117213308j:plain

 こいつ(阿笠博士)とか...

 

f:id:kawazufrog:20170117232458j:plain

こいつ(オーキド博士)を思い出すかもしれない。

 

 しかし彼らは博士号を持っているという意味で「博士」と呼ばれているわけではなく、その道に詳しい人くらいの意味で「博士」と呼ばれているに過ぎないと思われる(いやもしかして博士号持っているかもしれないけど)。

 

 では博士博士号とは何か。現在、僕は大学院の博士課程(博士後期過程)に所属しているのだが、それがなんなのかよくわかっていない人も多く、毎回自分の所属を説明するのに苦労している。実際、博士と聞いて本当に上の画像のようなイメージしか頭に思い浮かばない人も割といる(笑)。 この記事では、まず資格・制度としての博士号に注目し、基本的なことをなるべく包括的に説明する。ただし、僕自身も知らなかったことが多いので、誤った記述があるかもしれないが、その場合はコメントでして頂けると助かります。まず「学位」について説明してみよう。

 

学位とは?

 なるべく平易に説明すると、学位とは、ある高等教育機関を修了した称号のことを意味している。つまり、ちゃんとその教育機関を卒業できたことの証が学位であり、それを書類の形として表わしたものが学位記である。日本における高等教育機関には

専門学校、短期大学、高等専門学校高専)、大学の学部、
大学院(修士課程、博士課程、専門職学位課程)

などがある。異なる種類の高等教育機関を卒業すれば、異なる名前の学位を授与される。たとえば大学の学部を卒業すると「学士」、大学院修士課程を卒業すれば「修士」、大学院博士過程を卒業すれば「博士」という名前の学位を授与されることになる。また、卒業した学部の種類によって「学士(理学)」など括弧付きで専門分野を表記するのが普通である。通常大卒と言ったら学士を取得している人のことを指す。

ちなみに聞きなれない人もいるかもしれないが、専門職学位課程というのは「高度で専門的な職業能力を持った実務家の養成」に特化した大学院の教育課程であり、法科大学院や経営大学院(ビジネススクール)などはその一例である。

 

大学生・大学院生って何をやっているの?

 大学院がどういうことをする場なのかを知らない人のために、まず先に大学は何をする場なのかについて説明しておく。学校教育法第83条によると

大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的としている。

らしい。内部的には学部や学科などの教育研究組織に分かれているが、実際大学くらいだと人によってかなり様々なことをしている。一応各組織において取得するべき単位はあるが、実状として、大学生の本分は課外活動(サークル活動やアルバイトなど)にあると言っても過言ではないと思う(過言かもしれない)。まあとにかく、教育研究機関ではあるが、実際多くの大学生にとって研究はおまけみたいなもので、学部3年か4年次に研究室に配属され、指導教官に適当なテーマを与えられて、それに取り組むといった程度であろう。特に新規性も有用性も期待されていないと思う。もちろん中にはかなり本格的な研究をする人もいるだろうが、全体からすれば少数派になるであろう。

 では大学院とは何か。学校教育法第99条によると

大学の学部課程の上に設けられ、学部課程を卒業した人、およびこれと同等以上の学力を有すると認められた者を対象に、学術の理論および応用を教育研究し、文化の進展に寄与することを目的とするものである。

 と書いてある。大学院には上述のように、修士課程(博士課程前期)と博士課程(博士課程後期)がある。修士課程を修了したのち、博士課程の学生となる。通常、修士課程は2年、博士課程は3年で修了する。大学生と違って、大学院生は入学時点で研究室に配属される。そういう意味では大学生のときよりも研究の側面がやや強くなっていると言える。

 大学院生が普段何をしているのかについては、正直分野によっても研究室によっても異なるので一概には言えないが、基本的には修士課程であれば修士論文を、博士課程であれば博士論文を書くために、勉強したり、論文を読んだり、セミナー発表をしたり、野外調査をしたり、研究発表をしながら過ごすのが一般的であると思われる。

 

修士号・博士号ってどうやったら取れるの?

 修士号(修士の学位)および博士号(博士の学位) を取得するには、規定の単位を取得し、それぞれさらに修士論文、博士論文を提出して、学位審査に合格することが基本的な条件である。大学によっても違うかもしれないが、実際のところ、修士号に関してその審査は割とガバガバである思っている(個人的見解なので悪しからず)。しかし博士号取得に関しては比較的ハードルは高い。

博士号には次のような区別がある:

  1. 博士課程に在籍して学位審査に合格、修了した者に授与される課程博士
  2. 在学しないまま学位審査に合格した者に授与される論文博士

博士課程の単位を取得したが、博士号を取得しないまま、つまり論文審査を通過しないまま退学する人もいて、そういう人は経歴に「満期退学」「単位取得退学」などと書くことが多い。しかしこれには制度的な裏付けがあるというわけではないので、このような名称の使用に関して文科省は否定的な見解を示しているらしい。

 

まとめ&次回予告

  少し堅苦しい部分や正直端折ってしまった部分もあるが、とりあえずこれで制度・資格としての博士がなんなのか、ざっくり理解できたのではないかと思う。次回は「博士ってなんぞ?(中級編)」と称して、論文審査をパスするための条件などについて解説していきたいと思う。バーイ!!!

 

習慣について

 三木清の『人生論ノート』の【習慣について】の項に対する随想を綴ってみる。いやほとんど自分なりのまとめみたいになってると思う。(全然読みやすくないよ)

 

 習慣と聞くと、毎日決まった時間に決まったことを繰り返し行うというイメージがあるけど、普通に考えれば人間にとって全く同じ行動などあり得ない。所詮は偶然的な行為の平均的な規則、もしくはそのある種の統一であると思われる。さすがにこれだけじゃ、習慣がなんなのかよくわからないからもう少し習慣について理解を深めるために、流行と対比して考えてみる。

 習慣も流行もある意味ではどちらも模倣の一種であると言える。前者は縦の模倣、後者は横の模倣。習慣は自己の模倣であり、流行は外部的な環境の模倣である。模倣は教育・学習において最も基本的である。一方、習慣は流行によって破られる。ほら、縦の糸を横の糸でズバっ!って感じ。習慣も完全に自己で完結しているわけではなく当然環境に依存している。人間て生物の中で最も周りの環境に半ば受動的に適応する能力が高いから、どうしても流行に負けてしまうことがあるよね。じゃあそれにどう対処するかって、自分と環境との間に能動的な適応を生むしかない。それが習慣。その意味で習慣には形、技術がある。この技術の能動性の有無が習慣と流行を大きくわけるものだと思える。

 さて実際のところ、どのようにして習慣は為しうるか。一つは社会的習慣の慣習である道徳がそれを可能にする。すなわち多くの習慣は無意識的な技術だが、道徳はそれを意識的なものに変える。それゆえに道徳は習慣を自由なものにする力がある。しかし従来の道徳は道具時代の社会におけるものであって、機械時代の現代においては習慣よりも知識に依存するところが多い。それゆえに道徳においても知識が重要になってくる。

 習慣を自由に為しえれば、人生において多くのことが為しうるということに疑いを持つ人は少ないと思う。しかし習慣にも恐るべきことはある。習慣は情念をも支配する。情念は自然的なものであり、習慣は技術的なものである。その技術的なるところからデカダンス虚無的・退廃的な傾向や生活態度)は生まれる。習慣によって我々は外部的な環境から自由になりうるが、一方で我々は習慣によって情念を束縛される。

 

 はいはいはーい!!!こっからカワズくんの感想とテキトーなまとめを書くよ!!!

習慣身に付けたけりゃ道徳を身につけて外部の情報に左右されずに色んなことに慣れていくといいよ!でも最近は慣れでどうにもならないタイプのものもあるから、知識を身につけることも重要だよ!あんまり習慣に縛られすぎると堅苦しくなって鬱になるよ!おい!!!道徳ってどうやって身につけるんだよ!!!以上!

コンピューターグラフィックスの歴史

コンピューターグラフィックス、いわゆるCGについて関心が強いので、明日以降少しずつ歴史をまとめていきたいです。今日は免許更新や研究集会の準備などで追われているのでこれだけ

新年腕ずもう大会

f:id:kawazufrog:20170103113133j:plain

 

さっそく昨日のブログの更新をせずに寝てしまったので、いまのうちの更新しておきます。

 

昨日は姉の彼氏が遊びに来ました。両親は何度も会っていたようですが、僕は初対面です。その彼としばらく歓談したのち、姉が「あんた彼と腕ずもうしてみなさいよ」とふっかけて来ました。そうは言っても姉の彼は身長180cmで体重95kg、一方の僕は身長174cmで体重は63kgくらい。体格差が違いすぎます。勝てるわけがない。無謀だ。火を見るより明らか。相手は凶暴な熊、僕はか弱い美少年。むりむりむりぃ〜〜〜〜ッ!

 と思っているそこのあなた!!!ちょっと待った!!!

普通に勝っちゃいました。イエイぴーす^^v

接待なんじゃないかという疑惑もなくはないですが、手加減されてるという実感はありませんでした。というか僕、割と昔からそこそこ体格差があっても腕ずもうで勝てたりしてたのでそこまで驚きではありませんでした。でも腕力自体は確実に相手の方があるわけで、それなのになぜ僕が勝てたのかを簡単に考察しました。

 

基本的に腕ずもうで勝つためのコツには次ようなものが挙げられます

  1. 相手の掌ではなく、親指の第一関節あたりを握り、巻き込むようにする
  2. 脇をしっかりしめ、肘の角度は鋭角に保つ
  3. 手を自分の顔の方に引き寄せ、かつ腰を落とし踏ん張りがきく体勢で体重をかける
  4. 顔面がひどくなっても、力が入る表情で立ち向かう(下顎を出すなど)

他にも細かいコツは色々あるとは思いますがとりあえず基本はこれです。しかしこのコツがなぜ大事になるかというと、相手の腕を伸ばして力が入りにくくさせるためです(自分の腕が伸びないためでもあります)。

 

しかしこのポイントを押さえたとしても正直まだ僕と彼には腕力差が残っているように思えます。ところが、僕には圧倒的に有利な身体的な特徴があったのです。それは.....

肘から手までの距離が人よりだいぶ短い!

ということです。腕自体は別に短くないのですが、肘から手までの距離がなぜかすごく短いんです。これが腕ずもうに関して圧倒的に有利に働くんです。まず腕ずもうをする前に相手に自分の肘から手までが短いということを言っておきます。有利に働くということは黙っておきます。一見腕が短いと不利なように感じるのですが、下の図を見てください(トラックパッドで描いたのでひどい)。

f:id:kawazufrog:20170103121811p:plain

が僕の腕で、が相手の腕だと思ってください。当然腕ずもうをするためには肘の接地面を揃えるわけですが、すると上の図のようになります。肘の角度がα<βとなっています。必然的に相手の腕が伸び、僕は肘の角度を鋭角に保ちやすいです。おそらくこれが僕の勝因となったと考えられます。

 

以上、色々書きましたが、これを読んで僕に勝負を挑みたいという猛者、出てこいや!!!(いや本当は疲れるんでやりたくないし、負けたら恥ずかしいので尚更やりたくないです)

 

 

 

 

新年あけましておめでとうございます2017

明けましたね。2017年です。今日から短くても下らなくても出来る限り毎日ブログを更新したいと思います。基本戯言です。

 

2016年を総括するならアウトプットの年だった気がします。今までひっそりとインプットばかりしてきましたが、ここにきて多くの場でアウトプットさせてもらう機会が増えてきました。しかし早々にネタ切れ感も出てきているのが現状で、インプットのモチベーションが徐々に霞んでいっている不安があります。加えて言うなら、アウトプットをしつつインプットをするのが苦手で、人前で練習や発表をしながら技術や知識を身につけるアクティブな学習が身についていないということも身に沁みて感じました。

 

しかし、そもそもインプットもアウトプットも、目的の対象への狂熱があってのものでありたいという子供じみた考えが僕にはまだ残っており、効率や方法論なんてものは情熱の二の次っ!だと思いたがっています。

 

結局何かを我慢するにしても、その我慢の先に圧倒的な喜びがなくては、我慢もだましだましになってしまい、それこそ効率が悪くなってしまいます。僕はそれほど要領がよくないですし、大きな餌がないのに我慢できるほどお利口でもないです。以上のことをまとめて今年の目標(というか当面の目標)をとりあえず次のように設定したいと思います。

  1. 目的意識を明確にする
  2. 我慢を考察し、計画・コントロールする
  3. インプットとアウトプットのバランスを考える
  4. インプットに関する知識インフラの整備を行う
  5. アウトプットの方法論について勉強する

 とりあえずこんなもんでしょう。多分日が経つにつれて目標が増えたり、修正されたりするんでしょうが、それも目標を明確にすることの一つのメリットだとは思います。修正されるべき意識体系を持つことは大切だと思います。

 

あとこのはてなブログ、忘れていましたがHTML編集もできるので、勉強&復習がてらHTMLのタグを色々使いこなして見やすいブログにしていきたいと思います。でも期待はしないで^^